過活動膀胱について
膀胱には尿をためる機能と、排尿時に勢いよく出す機能を持っていますが、過活動膀胱では尿をためる機能に障害が起こって発症します。膀胱は一般的に300cc~500ccの尿をためることができますが、過活動膀胱になると排尿筋が過剰に収縮することで尿をためにくくなり、尿意の我慢も難しくなります。症状には、いきなり強い尿意が起こる切迫性尿意、頻尿、尿漏れなどがあります。日本では40歳以上の8人に1人が悩んでいるという報告があり、患者様の数は1030万人以上にものぼるとされています。女性に多いイメージがありますが、男性の発症も多くなっています。幅広い年代に発症しますが加齢とともに発症率が上がっていく傾向があります。
過活動膀胱は原因や症状に合わせた適切な治療で症状を改善できる病気です。クオリティ・オブ・ライフを下げる原因になることが多いため、早めにご相談ください。
過活動膀胱の症状
- 急に強い尿意を感じる尿意切迫感
- 尿意切迫感でトイレに間に合わず漏らしてしまう切迫性尿失禁
- 睡眠中、何度もトイレに起きる夜間頻尿
- トイレが近くなる頻尿
上記のような症状により、慌ててトイレを探すことが多く外出が不安、尿意があるのに尿はあまり出ず何度もトイレに通ってしまう、外出中に何度もトイレに行くので映画やコンサートを楽しめない、水音を聞くと反射的に強い尿意が起こるなどが起こることもよくあります。
過活動膀胱の原因
脳と膀胱をつなぐ神経の障害によって起こる神経因性、それ以外の非神経因性に分けられ、非神経因性が多くなっています。非神経因性の場合、ほとんどは骨盤低筋肉の筋力低下や下部尿路閉塞などが関係して発症しますが、原因には男女でかなり異なります。
女性の過活動膀胱
膀胱や子宮、尿道は骨盤底筋が支えています。加齢や出産などによってこの筋肉が低下して過活動膀胱を発症するケースがよくあります。また、更年期以降の女性では、女性ホルモンの不足により膀胱や外陰部の過敏や尿漏れ、頻尿を起こして過活動膀胱が発症しやすくなります。
男性の過活動膀胱
男性に多い前立腺肥大症では、尿が出にくい状態が続いて膀胱に負担がたまって膀胱の筋肉がダメージを蓄積します。これによって膀胱が過敏に反応するようになって過活動膀胱を発症するケースがあります。前立腺は加齢により肥大医師やすい傾向があり、それに筋力の衰えなど複数の原因が影響して発症していることもよくあります。
似た症状を起こす疾患
尿路感染症、尿路結石、膀胱がん、間質性膀胱炎、服用している薬の作用、多量の水分摂取、糖尿病や腎機能障害などでも過活動膀胱と同じような症状が現れます。早急な治療が必要な疾患もありますので、まずはこうした病気の有無をしっかり確認する必要があります。検査には、膀胱炎や腫瘍性病変の可能性を調べる尿沈渣検査、排尿後の膀胱に残った尿量を調べる残尿測定、膀胱の形態と疾患の有無や骨盤底筋の動きを確認する超音波検査、パッドテスト、ストレステスト、尿流量検査などがあります。
過活動膀胱の診断
尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁という3つの症状の存在が診断には重要です。そのため過活動膀胱スコア(Overactive Bladder Symptom Score; OABSS)という質問票を用いた診断を行います。過活動膀胱の診断基準は、この質問票の質問3が2点以上、さらに合計点数が3点以上となっています。
過活動膀胱の治療
基本的に薬による治療が中心になりますが、膀胱や周囲の筋力を鍛えるトレーニング、電気や磁気による刺激なども組み合わせることで改善を目指します。状態や今後の治療方針について医師としっかり話してきちんと理解した上で、症状やライフスタイルに合わせた治療を受けてください。
薬物療法
症状を軽減させるための薬剤を使用します。
行動療法
少しずつ我慢する時間を増やしていく膀胱訓練、骨盤底筋体操などで弱くなっている機能を回復させ、尿トラブルの症状緩和につなげます。特に難しいトレーニングではなく、ご自宅で簡単に行えます。
電気刺激治療
電気や磁気の刺激により、骨盤底筋の収縮力強化、膀胱や尿道の神経を調整する治療法で、過活動膀胱や腹圧による尿失禁にも効果が見込めます。こちらの治療は専門病院へご紹介しています。